• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

機上の空論

ANA SFC・JAL JGCとJCB THE CLASS(JCB ザ・クラス)での日常生活を綴ります

MENU
  • Categries
  • Tags
  • Mail
トップ » 旅行全般 » 吾唯足知 (龍安寺)

吾唯足知 (龍安寺)

【本記事はプロモーションを含みます】2012/10/29 旅行全般

機上の空論-ryoanji2

先般の大阪出張前入りの日に京都での会食 を終え、独り『龍安寺 』へと足を運びました。

目的は文化遺産の『石庭』ではなく、

機上の空論-ryoanji

『蹲踞(つくばい)』です。

蹲踞とは、基本的には露地(茶庭)に設置され、茶室に入室する前に『手を清める』もので、手水で手を洗うとき『つくばう(しゃがむ)』ことからその名となっています。

この蹲踞は、中央の『水穴』を漢字の『口』と見立て、上右下左の順に『吾唯足知』と読みます。

機上の空論-ryuanji3

この蹲踞は『レプリカ』で、『オリジナル』は『茶室蔵六庵』の露地(非公開)に設置されているそうです。しかし本物かどうかは大した問題ではなく、その刻まれた語句の解釈(自己解釈)が大切なのだと常々思っています。

私には『仏教の神髄』も『茶道の精神』も十分理解できていませんが、ただ純粋にこの言葉を『大切』にしていて、京都に来た際は好んで龍安寺へと足を運び、この蹲踞を眺めています。

『足るを知り』心豊かに暮らしたいですね。




旅行全般

サイドバー 1

HOME
AboutRSS

©機上の空論