• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

機上の空論

ANA SFC・JAL JGCとJCB THE CLASS(JCB ザ・クラス)での日常生活を綴ります

MENU
  • Categries
  • Tags
  • Mail
トップ » 旅行全般 » 湯平温泉 花灯り 唐橘 2015-12

湯平温泉 花灯り 唐橘 2015-12

【本記事はプロモーションを含みます】2016/01/22 旅行全般

昨年末(先月)訪れた大分は湯平温泉、その歴史は意外にも隣接する由布院温泉より古く、始まりは鎌倉時代まで遡るといわれる歴史ある温泉郷です。その中でも開業わずか7年と非常に新しく、先に利用した友人から薦められて気になっていた「花灯り」へ滞在しました。

目次

  • 1 湯平温泉 花灯り
  • 2 Check-In(レセプション,談話室,足湯)
  • 3 唐橘(客室)
  • 4 露天風呂
  • 5 食事処(夕食)
  • 6 朝食 & Check-Out

湯平温泉 花灯り

Hana Akari karatachi 201512 1

アクセス途中、対向車と離合するにも譲り合いが必要な場合もありますが、湯平温泉中心地から程よく離れたロケーションで、見た目にも新しさが伝わってくる建物です。入母屋造に(寺院や城などで用いられる)千鳥破風と、なかなか凝った複雑な屋根。

Hana Akari karatachi 201512 11 Hana Akari karatachi 201512 2

山の中腹、丘を切り開いたのでしょう、パーキングからの景色も雄大です。その分、下界との気温差も大きくおそらく3-5度ほどは違っていると感じました。夏は涼しそうですね。

Check-In(レセプション,談話室,足湯)

Hana Akari karatachi 201512 3

全8棟、全室露天風呂付という今どきの規模ですから、レセプションやパブリックスペースもそれに合わせた大きさといえます。

Hana Akari karatachi 201512 4 Hana Akari karatachi 201512 5 Hana Akari karatachi 201512 6

受付カウンターの横には、子上がりの談話室、読書スペース、

Hana Akari karatachi 201512 7

そしてその外に見えるのが足湯スペースとなっています。少しだけ足湯を楽しみ、お茶を頂きながらチェックイン作業を行いました。

Hana Akari karatachi 201512 8 Hana Akari karatachi 201512 10 Hana Akari karatachi 201512 12

唐橘(客室)

Hana Akari karatachi 201512 14 Hana Akari karatachi 201512 15 Hana Akari karatachi 201512 16

レセプション(母屋)を出ると、離れの客室が道の両側に点在しています。ちなみに真正面奥の建物は共用の露天風呂。アサインされたのは「唐橘(karatachi)」という名の客室。

Hana Akari karatachi 201512 17

フロアプランは和室4.5畳+寝室約13.5畳+内湯+露天風呂といった構成。2名滞在には十分な広さですね。

Hana Akari karatachi 201512 18 Hana Akari karatachi 201512 19 Hana Akari karatachi 201512 20

Hana Akari karatachi 201512 23 Hana Akari karatachi 201512 25

季節柄、和室スペースには炬燵(コタツ)が設置されており、自宅では使用していないことから久し振りに炬燵を楽しみました。

Hana Akari karatachi 201512 26

部屋付きの半露天風呂は4人家族でも一斉に入れるほどの大きさ。勿論、源泉掛流しで24時間新鮮な温泉が湧いています。

Hana Akari karatachi 201512 21 Hana Akari karatachi 201512 22

Hana Akari karatachi 201512 29 Hana Akari karatachi 201512 30 Hana Akari karatachi 201512 28

内湯もありますが湯を張ることもなく、シャワーのみ利用しました。ちなみにこの客室は車椅子にも対応しているようで、アプローチ(玄関)が2ヶ所用意され、各スペースの段差は無く、また通路幅も車椅子が通れるよう設計されています。こういったバリアフリーの温泉宿はいまだに少ないため、今後多くの宿が対応してくれることを期待したいですね。義母(妻の母親)が現在車椅子生活を余儀なくされているため、この宿(花灯り)は一度連れてきたい宿候補です。

Hana Akari karatachi 201512 33 Hana Akari karatachi 201512 32

また、客室内の随所ではお茶の葉を利用したお香が焚かれ、心地良い香りがさらにリラックスさせてくれます。

露天風呂

Hana Akari karatachi 201512 39

Hana Akari karatachi 201512 35 Hana Akari karatachi 201512 36 Hana Akari karatachi 201512 37

此方は敷地最奥、丘の先端に立てられているゲスト共用の大露天風呂です。全客室に露天風呂が設置されているため殆ど利用されていない印象。いつ行っても利用された形跡がなかったため、この日のゲストで入湯したのは我々だけかもしれませんw

Hana Akari karatachi 201512 38

食事処(夕食)

Hana Akari karatachi 201512 41 Hana Akari karatachi 201512 44 Hana Akari karatachi 201512 45

食事は朝・夕とも母屋内に設置されている専用個室で頂きます。我々には2間続きの個室を1部屋にし、広々した空間を提供して頂きました(感謝)。というのも、宿へ向かう途中の山道が狭く対向車に道を譲ったその相手がこの宿のオーナーと知ったのはチェックイン後に独り撮影を行っていた際。

Hana Akari karatachi 201512 46

私は記憶になかったのですが、対向車だったオーナーが覚えていてくれたようで声を掛けられ、互いに年齢も近かったことから随分長い時間お話ししました。そしてこの料理を作っているのはそのオーナー。

Hana Akari karatachi 201512 56 Hana Akari karatachi 201512 47 Hana Akari karatachi 201512 48

そういった出会いから色々とサービスして頂きました、良いことはするもんですね。料理詳細はお品書きを参照下さい。ちなみに頂いたお酒はドイツのゼクト(スパークリングワイン)です。

Hana Akari karatachi 201512 49 Hana Akari karatachi 201512 51 Hana Akari karatachi 201512 50

Hana Akari karatachi 201512 53

Hana Akari karatachi 201512 52 Hana Akari karatachi 201512 54 Hana Akari karatachi 201512 55

提供された料理は全てにおいて素材が活かされ、特に「頂」という名の最高級豊後牛のサーロインは美味でした。全体の量も相当なもので、誰が食しても不足感はないと思います。

Hana Akari karatachi 201512 57 Hana Akari karatachi 201512 58

Hana Akari karatachi 201512 59

朝食 & Check-Out

Hana Akari karatachi 201512 61

翌日の朝食もスゴイ量w

Hana Akari karatachi 201512 63 Hana Akari karatachi 201512 66

豚肉の大葉焼きも美味ですが、兎に角新米が美味しい。TKG(卵かけ御飯)からの鯛茶が最高でした。私が朝から御飯2杯食べれるということは相当美味しいといえます。

Hana Akari karatachi 201512 67 Hana Akari karatachi 201512 64

Hana Akari karatachi 201512 60 Hana Akari karatachi 201512 68

ひょんなことからオーナーとも知合え、尚且つオーナーの友人が私の自宅から車で10分程の処でステーキハウスを営んでいるということで、後日そのステーキハウスにも伺いました。その模様はサブブログの方でご紹介するかもしれません。

そんな出会いも含め、ご夫婦を中心に切り盛りされているこの宿には、今年またタイミングを見計らい帰ってきたいと思っています。




旅行全般

サイドバー 1

HOME
AboutRSS

©機上の空論