• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

機上の空論

ANA SFC・JAL JGCとJCB THE CLASS(JCB ザ・クラス)での日常生活を綴ります

MENU
  • Categries
  • Tags
  • Mail
トップ » 旅行全般 » 鷲峰山 高台寺 2013-11 (KODAIJI)

鷲峰山 高台寺 2013-11 (KODAIJI)

【本記事はプロモーションを含みます】2013/11/11 旅行全般

KODAIJI 201311 0

京都滞在の夜は「鷲峰山 高台寺」へ夜間拝観に訪れました。

昨年とほぼ同日に訪れた京都でしたが、完全なる「紅葉」には少し早かったようです。11月20日前後から月末辺り迄が「見頃」でしょうか。

目次

  • 1 遺芳庵(Iho-an)
  • 2 波心庭(Hashintei)
  • 3 臥龍池(Garyochi)

遺芳庵(Iho-an)

KODAIJI 201311 1

高台寺を代表する茶室ですね。近世初期の商人・灰屋紹益とその夫人・吉野太夫が好む茶席で、京都市上京区にあった紹益の旧邸跡から明治41年(1908年)に移築されたものです。

KODAIJI 201311 2

「開山堂」に隣接する庭園と偃月池を横目に、春は「枝垂桜」で有名な「波心庭」へと歩を進めます。

波心庭(Hashintei)

KODAIJI 201311 3

今年は「秋と雅」をイメージした巨大絵画ですね。図柄は古今和歌集の和歌をイメージし、月と紅葉、水の流れを表現しているそうです。

昨年は約3,000枚の瓦でつくられた2頭の龍が波心庭を昇る姿でしたが、その頭部は別の場所へ設置されています。

KODAIJI 201311 10 KODAIJI 201311 11

臥龍池(Garyochi)

KODAIJI 201311 4

昨年同様、「臥龍池」を見るために京都へ来ました。ここが目的の場所です。

KODAIJI 201311 5 KODAIJI 201311 6 KODAIJI 201311 8

KODAIJI 201311 7

ここでは誰もがライトアップされた空間よりも、足元の水面に映る「木々の姿」に目を奪われ、その美しさに言葉を失います。修学旅行生達もここでは無口です。

「明鏡止水」とは正にこのことですね、龍安寺の「蹲踞」同様、私にとって京都は「自身の心」を穏やかに安定させる大切な場所だといえます。

KODAIJI 201311 9




旅行全般

サイドバー 1

HOME
AboutRSS

©機上の空論