• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

機上の空論

ANA SFC・JAL JGCとJCB THE CLASS(JCB ザ・クラス)での日常生活を綴ります

MENU
  • Categries
  • Tags
  • Mail
トップ » クレジット全般 » 京都観光をより快適にするクレジットカードラウンジまとめ(アメックス,ダイナース,JCB)

京都観光をより快適にするクレジットカードラウンジまとめ(アメックス,ダイナース,JCB)

2018/08/18 クレジット全般 JCB, JCBザ・クラス, アメックス, ダイナース, 京都

目次

  • 1 京都観光をより快適にするクレジットカードラウンジをまとめてみました
  • 2 JCBラウンジ京都
  • 3 アメックス京都特別観光ラウンジ
  • 4 ダイナース:京都ホテル ウェルカムラウンジ
  • 5 まとめ

京都観光をより快適にするクレジットカードラウンジをまとめてみました


kyoto

春夏秋冬、四季を感じるには打って付けの京都ですが、国内外からの観光客は年々増加する一方です。

京都観光といえば毎回日常と異なり相当な距離を歩くことになりますね(その分、相当な量も食しますがw)。そんな中、観光中の休息あるいは観光最前線の基地として無料で利用できるクレジットカードカードのラウンジを有効に活用できれば観光における快適度は格段に向上することでしょう。特に昨今の猛暑のなか観光すれば、その疲労度は半端ありませんしね。

ということで、今回は自分用のまとめも兼ねて京都におけるクレジットカードラウンジをピックアップしました。

JCBラウンジ京都


jcb lounge kyoto 201504 2

2015年4月1日にオープンしたJCB直営のラウンジです。昨年、京都滞在と重なったことから、タイミング良くオープン2日目に利用しました。


『無料で快適!JCBラウンジ京都に行ってみた 2015-04』
現在京都滞在中なのですが、昨日(2015年4月1日)オープンした「JCB Lounge 京都」にタイミング良く訪れることができました。ちなみに隣へは海外発行会…
 

このラウンジ最大の特徴は、そのアクセスの良さにあります。京都駅を起点とした観光には利便性が高く、観光最終日に荷物を預け、時間ギリギリまで京都観光を楽しむことができます。また直近では2018年7月に再訪した際、喫煙ブースが撤去されソファースペースが拡張されていました。


『真夏の?JCBラウンジ京都と、京都祇園天ぷら八坂圓堂 2018-07』
山崎蒸留所の見学会終了後、向かった先は京都です。見学会に参加した他の一行(飲食店グループ)は、会社の研修旅行という側面もあることから皆大阪へと移動し滞在、各種…
 
◆住所:京都駅ビル内、京都劇場入口向い
◆時間:10:00-18:00(年中無休)
◆利用:ラウンジ受付でカードを呈示
◆同伴:1名まで
◆提供:フリードリンク・喫煙スペース・コンシェルジュ(手配サービス)
◆荷物:預かり対応
※対象カードはザ・クラス、JCBプラチナ、ANAプレミアム、JALプラチナ、東海東京証券プレミア、法人プラチナ、ゴールド・ザ・プレミア

jcb lounge kyoto

JCBラウンジ京都を利用するには基本JCBプラチナカード以上でなくてはならず、少しハードルが高くなっています。その中でゴールド・ザ・プレミアは年会費が最も安価なものの取得まで時間が必要となることから、即申込⇒発行が可能なのはANA JCBプレミアム若しくはJAL JCBプラチナ、そして最近発行を開始したJCBプラチナです。

やはり年会費見合いでみても、王道ともいえるプロパーカードのJCBプラチナがお薦めでしょう。


関連記事:グルメベネフィットも楽しめるJCBプラチナカードが誕生!しかも申込制です

アメックス京都特別観光ラウンジ


Entokuin amex lounge

アメックスの京都特別観光ラウンジの場合、場所が場所(圓徳院書院・知客寮)だけにラウンジ(休息)というより「拝観」と表現した方がしっくりきますね。

八坂や高台寺界隈の散策、また清水寺での坂道に疲れた際に立ち寄るのも良いと思います。

圓徳院の拝観が無料になるほか、同伴者3名まで同時入場可能、無料ドリンクサービス、駐車場1時間無料サービスなど、充実したサービスを提供しています。


『JCB Lounge 京都と、アメックス京都観光ラウンジ、そして先斗町 2017-09』
関西国際空港(KIX)から京都駅へ到着後、その足で向かった先は京都駅内で隣接する京都劇場内のJCBラウンジ京都です。画像↑はJCBラウンジ京都と並んで運営され…
 
◆関連記事:アメックス京都特別観光ラウンジ 2013-07
◆住所:京都府京都市東山区高台寺下河原町530
◆時間:10:00-17:00
◆利用:圓徳院の拝観券売場でカードを呈示
◆同伴:3名まで
◆提供:ドリンク(オーダー制)・無料拝観・駐車場1時間無料
◆荷物:預かり不可
※グリーンカード、ビジネスグリーンカード、スカイトラベラー(プレミア含む) ANAアメックス一般、デルタアメックス一般、ペルソナアメックス、その他の一部提携カード、ブルー・カードおよび会員番号の最初が3761-5、3761-74/75/76で始まる法人カードは対象外

amex kyoto lounge

年会費見合いでお薦めのカードは、やはりプロパーゴールドでしょう。


関連記事:アメックスゴールドは初年度年会費無料入会キャンペーンで1年間お試し可能!家族会員も1枚目無料です

ダイナース:京都ホテル ウェルカムラウンジ


diners wellcome lounge

2015年4月、JCBラウンジ京都と時を同じくしてダイナースも京都ラウンジサービスを開始しました。同じ(ライバル的な?)T&EカードであるJCB,アメックスを意識したのでしょう。

アクセスは京都駅隣接と表現可能なセレマビル内で、利便性は高そう。ちなみにこのラウンジ、京都ホテルオークラが管理・運営し、サービスを提供しているようです。

◆住所:京都市下京区東洞院通塩小路下ル東塩小路町849番地 セレマビル1階
◆時間:10:00-18:00
◆利用:ラウンジ受付でカードを呈示⇒1日1回1時間までの利用
◆同伴:1名まで
◆提供:フリードリンク・手荷物移動(ホテルオークラ京都宿泊の際)
◆荷物:京都ホテルオークラ宿泊の場合、ダイナース1枚につき手荷物2個まで無料。その他の場合、手荷物1個につき300円(税込)

diners kyoto lounge

次回の京都滞在時には足を運んでみたいですね。ラウンジ利用に対するカードの制限は記載されていませんので、提携含む全てのダイナースクラブカードが対象のようです。

であれば現在入会キャンペーンも実施されているプロパーダイナース取得が良いと思います。

まとめ


kyoto arashiyama

ということで三社三様のサービスを展開している京都観光用ラウンジですが、現在プレミアム系カードの古都 京都でのサービスやイベントはひとつのセットともいえる状況であり、他のプレミアム系カード(=他社最上級カード)との大きな差別化を図るソフトとなっています。

折角対象のカードを持っている、もしくはこれから取得するのであれば、そのサービスを利用しないテはありませんね。

春夏秋冬どの季節でも楽しめる京都には、上記3社のクレジットカードを携えて行けば、より一層京都での滞在・観光が楽しめるというものです。この機会にどれか1枚保有しておいて損はありません。




クレジット全般 JCB, JCBザ・クラス, アメックス, ダイナース, 京都

サイドバー 1

HOME
AboutRSS

©機上の空論