• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

機上の空論

ANA SFC・JAL JGCとJCB THE CLASS(JCB ザ・クラス)での日常生活を綴ります

MENU
  • Categries
  • Tags
  • Mail
トップ » クレジット全般 » ANAアメックスゴールドを(弟が)取得したという話し 2017-11

ANAアメックスゴールドを(弟が)取得したという話し 2017-11

2017/11/18 クレジット全般 航空系, 全日空, AMC, ANAカード, アメックス

ana amex gold card ic 201711 1

今後カテゴリ化しそうな?弟シリーズですw 先般ANAアメックスゴールドのお誘い(インビテーション)を受取っていた弟でしたが、熟考の末にANAアメックスゴールドへ切替えたらしく、カード到着後に券面を見せてもらいました。


関連記事:ANAアメックスゴールドのインビテーションが(弟に)キタという話し

名前とカード番号を記載するだけの簡単手続きが功を奏したようで、それが切替えに傾いたひとつのキッカケになったそうな。アメックスの戦略勝ちともいえるでしょうw

ANAアメックスゴールド

ana amex gold card ic 201711 2

今では当然のコトとなったICチップを搭載し、派手でもなく、かといって地味でもない落ち着いた色合いの券面ですね。一般カードのANAアメックス(ブルーカード)の方が年会費も安く、またANAっぽい色合いですが、やはり同じ決済額でも航空券などのANAグループ利用ポイントで大きく差きます。

万年ブロンズステータスとはいえ、それなりの航空券代を年間に決済している彼(弟)にしてみれば、年会費が多少とも増えるとはいえ、マイルの貯まるスピードが違ってくることをようやく気付いたようですw

・各種ANAアメックスの換算率
・ANAアメックス(ブルー):100円=1Pt=1マイル(ANAグループ決済1.5倍)/年会費7,000円+税
・ANAアメックスゴールド :100円=1Pt=1マイル(ANAグループ決済2.0倍)/年会費31,000円+税
・ANAアメックスプレミアム:100円=1Pt=1マイル(ANAグループ決済2.5倍)/年会費150,000円+税

こうやって比較すると、確かに彼の場合年間30,000プレミアムポイント以上を獲得するANA利用者ですから、ANAアメックスゴールド辺りが最も効率良さそうです。航空券代購入だけでも数十万と決済しますからね。100円⇒1.5マイルが今回のゴールドへの切替で100円⇒2.0マイルになるのは大きい。

一方、プレミアムカードの100円⇒2.5マイルは驚愕ですが、さすがに彼の搭乗頻度(航空券購入代金)と照らし合わせて損益分岐点を考えれば年会費負担の方が重いでしょう。

そして、ANAグループでの決済時にポイント加算が1.5~2.5倍に設定されているANAカードはANAアメックスだけというのはご存知でしょうか。

ANAダイナースプレミアムの100円⇒2マイルと、ANA VISAプラチナプレミアムの100円⇒1.5マイル(正確には1,000円⇒15マイル)は別にして、それ以外の他社カードはカードの色に関係なく100円⇒1マイルが基本。そこに各社のポイントプログラムで上乗せするのですが、最大(合計)でもせいぜい100円⇒1.3マイル程度となります。

なので彼(弟)の判断は、彼のライフスタイルから考慮すると正しい。

ana amex gold card ic 201711 3

話が逸れてしまいましたw 此方↑が裏面です。以前のアメックスはSignature(署名欄)にもカード番号が記されていましたが、現在はそれがなくなっています。おかげでサインし易くなりましたね、正直以前の署名欄は縦幅が十分になく、記入し難かった。

そんなANAアメックスゴールドを取得した弟が、ブルーカード時代と比べ今後どれくらい獲得マイルを伸ばせるか?個人的に注視していますので、またどこかのタイミングでその状況を報告できればと考えています。

そして現在、新規での入会キャンペーンは結構大きなボーナスマイルが獲得できる内容となっていることから、この機会にANAアメックスゴールドでマイルを大きく獲得するのも良いかもしれません。


関連記事:ANAアメックス入会キャンペーン



クレジット全般 航空系, 全日空, AMC, ANAカード, アメックス

サイドバー 1

HOME
AboutRSS

©機上の空論