• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

機上の空論

ANA SFC・JAL JGCとJCB THE CLASS(JCB ザ・クラス)での日常生活を綴ります

MENU
  • Categries
  • Tags
  • Mail
トップ » クレジット全般 » JCBからの郵送物に想うアレコレ 2019-10

JCBからの郵送物に想うアレコレ 2019-10

2019/10/10 クレジット全般 JCB, JCBザ・クラス, 郵送物

目次

  • 1 JCB THE PREMIUM
  • 2 プレミアムステイプラン料金表
  • 3 余談@台風19号

JCB THE PREMIUM

jcb premium 201910 1

ここ最近は横浜へ行ったり、沖縄へ行ったり、帰宅してからは風邪をひいて寝込んだり(まだ喉が痛いw)と、あまり自宅での時間が取れなかったことから、いつもの如く郵送物が溜まりに溜まってます。

そんななか、まずはJCBからの郵送物を開封すると、月刊誌JCB THE PREMIUMの中に、年4回だけ発行?されているバリューゴルフプレミアも同梱されていました。

これって全員が発送の対象なのでしょうか?他会員の状況が分からないため何ともいえませんが、もしかするとゴルフ場での支払いをJCBカードで決済した会員のみではないか?と個人的に推測しています。でないと、ゴルフと無縁の会員に発送しても意味ありませんからねw

バリューゴルフプレミアの内容としては、その多くの割合は宿泊プレイ(料金含)などの紹介となっています。掲載されているコースは関東が中心のため、残念ながら地方在住の会員にはあまり惹かれる内容とは言い難いものです。

ちなみに地元(福岡)のコースは太宰府ゴルフ倶楽部と夜須高原カントリークラブの2コースのみ。また九州・沖縄で見ても熊本の玉名カントリークラブが増えるだけで全3コース。私のホームコース(ザ・クイーンズヒル)は掲載されていませんでした、残念w

しかしゴルフ会員権の目線で見れば、ロケーション(都心から近い)やコース(管理も含め)が良く、しっかりした経営がなされているゴルフ場については、ここ最近グングンと会員権相場が上昇していますね。それもバブルの頃のような有り得ない相場でなく、キチンと見定められた適正な相場に戻ってきていると個人的には感じます。

私は年間を通して同じ料金でラウンドプレイできるところにメリットを感じて現在3コース保有しているだけで、基本的にゴルフ会員権を資産としては見ていません。

が、各会員権を取得したタイミングが良かった(約6年前の税制改正で損益通算ができなくなりゴルフ会員権が大暴落した際に購入した)ため、今では当時購入した金額の3倍ほどに相場が上昇していたりします。

そして、沖縄のとあるコースの会員権も購入したいと考えているのですが、なかなか妻への稟議書が通りませんw

プレミアムステイプラン料金表

jcb premium stay plan price list 201910

一方、此方↑はJCBザ・クラス会員向けに送付された2019年度下期のプレミアムステイプラン料金表。

プレミアムステイプランはザ・クラス以外のプラチナやゴールドザプレミア会員も対象となっているベネフィットのため、同一の料金表で良さそうなものと思われがちですが、少しばかり内容が異なります。

jcb premium 201910 2

それは先のJCB THE PREMIUMへ掲載されているよう、ザ・クラスだけにスイートルームプランが用意されているためです。どちらのページも見出しが同じなため、一見すると重複ページかと感じますね。プラン名を変えた方がいいような気がします。

今回紹介されていたのは箱根強羅とマンダリン、アマネムの各スイートルームプランでした。いずれも利用してみたい宿だといえます。

個人的にはオリンピックイヤーとなる来年度、この価格表の料金たちがどうなるのか?(ブラックアウトするのか?とてつもなく跳ねあがるのか?)そこが最も気になりますね。


関連記事:JCBザ・クラスへ向けてJCBゴールドからスタートしましょう

関連記事:グルメベネフィットも楽しめるJCBプラチナカードが誕生!しかも申込制です

余談@台風19号

taifoon 19

画像↑はリアルタイムひまわりから拝借した台風19号です。予想進路が前回関東で猛威を振るった台風15号とほぼ同じ進路をなぞっています。

私も含め、台風慣れした九州や沖縄の人たちから見ても結構ヤバい規模だと感じます。正直、雨戸を全て閉じて1歩も外出しない、または前もって避難所へ避難するレベルですね。

ひと昔前だと、沖縄や九州、四国辺りで上陸し、温帯低気圧になる直前の弱った状態で関東・東北へ移動するというのが基本的な台風のルートでしたが、ここ最近は関西・関東辺りで初上陸するパターンも増えました。というより、地元福岡ではここ数年、台風が頭上を通過した記憶がありません。それほど気象条件が変化しているということでしょう。

上陸ホヤホヤの台風は猛威を振るいます。ぜひ台風19号の進路上に位置する方々は事前策を講じて身の安全を守って下さい。




クレジット全般 JCB, JCBザ・クラス, 郵送物

サイドバー 1

HOME
AboutRSS

©機上の空論