• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

機上の空論

ANA SFC・JAL JGCとJCB THE CLASS(JCB ザ・クラス)での日常生活を綴ります

MENU
  • Categries
  • Tags
  • Mail
トップ » その他 » 最近は日本酒が多め。という話し 2019-05

最近は日本酒が多め。という話し 2019-05

2019/05/29 その他 グルメ系, 福岡, 三重

目次

  • 1 三重は日本酒が美味い
  • 2 とはいえ、福岡のお酒も美味しい

三重は日本酒が美味い

sakagura morishita 201905 1

先般、お伊勢参りに伺った伊勢市。その際に目当てだたのが日本酒でした。三重県って地酒の宝庫ですよね。美味しい日本酒には欠かせない山田錦の発祥は三重県といわれてますし。

以前の記事でも書いたよう、ここ最近は日本酒をいただくことが多くなりました。というより、日本酒の美味しさにようやく気付いたということでしょうw 画像↑の作(ざく)は伊勢志摩コンセプトという伊勢志摩の食材とマリアージュすべく、通常の山田錦でなく神の穂を使用したお酒。

味わいはさることながら、香りも最高で、画像の如くシャンパーニュ用のグラスでいただきました。ZAKU。ガンダム好きにはたまらない銘柄ですねw


『伊勢神宮へ参拝へ。熱中症には気を付けましょうという話し 2019-05』
NH FUK⇒NGO昨日は名古屋出張の傍ら、折角中部まで来たことから、少し足を伸ばして伊勢神宮へ伺ってきました。移動の飛行中から分かっていたことですが、今週は…
 

sakagura morishita 201905 2

今回は日本酒がメインなので肴(アテ)は軽めに、さまざまな三重県産日本酒を楽しみます。

sakagura morishita 201905 1

而今(じこん)も三重県を代表する銘柄ですね。次回、三重県に足を運ぶ際には酒蔵を回りたいと決意したほど、どの銘柄も美味しくいただきました。

とはいえ、福岡のお酒も美味しい

sake fukuoka 201905 1

そんななか、先日は福岡の全酒蔵を集めたイベントに仲間たちと参加してきました。各酒蔵を回るより効率がいいからです。開場とともに入場したのにこの人数w

sake fukuoka 201905 1

画像↑は喜多屋の寒山水スパークリング。しゅわしゅわした日本酒も美味いw 個人的には喜多屋や田中六十五が好みですね。福岡の地酒も負けてないと思います。

sake fukuoka 201905 2

そしてこのイベントの凄い処は、福岡の地酒にマリアージュすべく福岡の有名店がフードを提供する(勿論、有料w)という演出。先日記事にした鮨さかいも出店していました。その他、菊鮨など地元を代表する鮨屋だけでも4店。他のカテゴリでもなかなか予約が取り難い有名処が軒を連ねるという神イベントです。


『やはり鮨さかいのスシは格別だったという話し 2019-05』
鮨さかい先般伺った西中洲に構える鮨さかいでのひとコマです。西中洲はもともと庭みたいな場所なのですが、以前この鮨さかいは西中洲以上の庭である自宅近隣にあり、かな…
 

鮨さかいの出品はのどぐろの握り。顔見知りなのでカメラを向けると大将以下、全員コレ↑ですw しかし炙りもヅケ握りも(1貫@1,000円)美味しかった。あのクオリティをこの価格で食せるのは嬉しい限り。

その他、海木のだし稲荷やとり田の鶏、Gohのフォアグラブリッシュサンドなどなど、気が付けば1万円ほど使っていたというw

とはいえ、普段では1度に味わえない名店の味と、各酒造の地酒を楽しめるのは、こういったイベントしかありませんね。途中、小川県知事も参加され乾杯の音頭を取ってましたが、この先福岡の味が全国に広がって行く展開になれば、と思えたひと時でした。




その他 グルメ系, 福岡, 三重

サイドバー 1

HOME
AboutRSS

©機上の空論