• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

機上の空論

ANA SFC・JAL JGCとJCB THE CLASS(JCB ザ・クラス)での日常生活を綴ります

MENU
  • Categries
  • Tags
  • Mail
トップ » 旅行全般 » アラマンダ インギャーコーラルヴィレッジと、仲休味商店 2019-03(宮古)

アラマンダ インギャーコーラルヴィレッジと、仲休味商店 2019-03(宮古)

2019/03/29 旅行全般 ホテル系, グルメ系, 宿泊, 沖縄

Allamanda Imgya Coral Village 201903 1

先般渡航した沖縄での画像を纏めています。6泊7日で滞在したホテルは4箇所、その間にあちこちと動いていたことから、滞在中の画像は400枚を超えているというw 全ては掲載しきれませんので、その中から纏まったモノを少しずつ簡単に掲載していく予定です。故に時系列ではない場合もありますが、短編小説的にw


『OKINAWA STAY 2019-03(宮古・瀬良垣)』
先日公開した福岡空港ANAスイートラウンジから那覇空港ANAスイートラウンジを経由し、最終の着陸態勢時に機上から見たのは伊良部大橋でした。働き方改革?の一環で…
 

『器を仕入れにヤチムンの里へ向かったという話し 2019-03(横田屋窯)』
画像↑は、先般滞在したハイアットリージェンシー瀬良垣2Fの炉端焼きレストランで食した際のひとコマです。この画像を含め、この日ココでの食事中に実家の母へその模様…
 

目次

  • 1 アラマンダ インギャーコーラルヴィレッジ ジャグジーヴィラ
  • 2 仲休味商店

アラマンダ インギャーコーラルヴィレッジ ジャグジーヴィラ

Allamanda Imgya Coral Village 201903 2

時系列的には2日目の滞在先となったアラマンダ インギャーコーラルヴィレッジ。広大なシギラリゾートの中の最東端とでもいいましょうか、要は隅に位置するホテルです。ちなみに初日はMAP↓中央(後日掲載する予定の)アラマンダに滞在しました。

shigira hotelMap

見ての通り、ゴルフ場のシギラカントリークラブを取り囲むようにホテルが点在しているため、移動はリゾート内を巡回しているバスあるいはレンタカーなど自家用車しかありません。稀に徒歩で移動しているツワモノも見掛けましたがw

Allamanda Imgya Coral Village 201903 3

客室は全室同じ構成のルームプランとなっており、1棟4部屋が18棟で計72部屋という数。また客室内には2ベッドルーム設けてあるため4人家族やグループでの滞在が可能です。そしてロフトが無駄に広いw ルームプランは下記を参照ください。

Allamanda Imgya Coral Village room plan

Allamanda Imgya Coral Village 201903 4

また全室には独立型シャワーブースとテラススペースにジャグジーバスを完備し、アメニティはアッカカッパが使用されていました。

Allamanda Imgya Coral Village 201903 5

ジャグジーについては昼間は良いものの、夜間になると外から丸見えなのと、大量の昆虫が舞い込んでくるため、ロールカーテンを下げるのがよいでしょう。

Allamanda Imgya Coral Village 201903 6

元々はゴルフで合流した同僚夫妻とシェアして滞在する予定でしたが、空室があるということで結局2部屋に別れ、ベッドなどを持て余す結果となりましたw

Allamanda Imgya Coral Village 201903 7

朝食と夕食は、プールサイドでレセプションやレストランを兼ねるコーラルブルーで。

Allamanda Imgya Coral Village 201903 8

朝夕共にブッフェとなっていますが、客室同様に設備が新しいため、他の関連ホテルのレストランなどと比較し、ココが最も居心地良い空間だと個人的には評価します。提供フードの種類もかなり多い。

Allamanda Imgya Coral Village 201903 9

ちなみにプールから先の海岸線↑はこんな感じ。天候も良く、波も穏やかで、一面ブルーの世界が広がっていました。

仲休味商店

nakayasumi syoten 201903 1

オマケ記事です。宮古滞在中、現地の友人に連れていってもらった宮古そばの仲休味商店(なかやすみ商店)。ココで元祖鶏宮古そばをいただきます。

お昼時ともなれば、店舗前のベンチにズラリと待合客が列を作る地元でも人気の店です。撮影時はタイミングよく待ちがなかったものの、我々が到着した際には7-8人ほどの来店客がベンチに座っていました。

nakayasumi syoten 201903 2 nakayasumi syoten 201903 3

何でも、仲休味商店のそばはダシに特徴があるらしく、通常のカツオでなく鶏ガラのダシを使用するそうな。なので元祖鶏宮古そばという商品名。

nakayasumi syoten 201903 4

来ました。元祖鶏宮古そば(中)。確かに特徴あるダシですね。というより、博多の人間には馴染のある味わいです。何故なら博多水炊きのダシとソックリ。コラーゲンで口回りがパリパリしますw ちなみに上記メニュー表下部に記載されているよう、拘りの流れで食するのがおすすめだそう。

・鶏そばの美味しい食べ方
①そのまま食べる
②コショウを入れる
③ラー油を入れる
④ごはんを入れる(ご飯は無料)

特に④などは水炊き〆の雑炊に似ていて、むしろ懐かしい味でした。

店内は地元客の方が多く、まさに地元に愛されている食堂です。宮古に渡航した際にはぜひ1度お試しあれ。




旅行全般 ホテル系, グルメ系, 宿泊, 沖縄

サイドバー 1

HOME
AboutRSS

©機上の空論